宿毛市 宇須々木の旧海軍基地
『震洋』という木製のモーターボートの先端に、爆弾を積んで敵艦に突撃して自爆する特攻艇が格納されていた。実際に震洋隊がこの基地から出撃したという記録はないようです。
大艦隊の停泊が可能な宿毛湾には、大正10年(1922)に戦艦「長門」を旗艦とする艦隊が寄港して以降、昭和17年(1942)まで、次々と艦隊が姿を見せており、宇須々木が訓練、休養を支える基地として活用された。
宿毛湾沖は、ワシントン軍縮会議により廃艦となった戦艦「土佐」を沈下させたり、戦艦「大和」が沖の島ー鵜来島間を公式航行試験を行ったことでも知られている。
この宇須々木に、常駐の基地が設置されたのは昭和8年ごろで、兵舎が2棟でき、航空隊が配置された時期もあったが、太平洋戦争が激化する中で、昭和20年3月、第21突撃隊の特攻基地本部となった。第21突撃隊は越浦(土佐清水市)、泊浦、柏島(大月町)などにも派遣隊を置き、特攻用の「震洋」が配置された。
さらに戦況の推移にともない、豊後水道全域を指揮する、第8特攻隊の司令部も大分県佐伯(佐伯市)から移転した。
終戦時宇須々木は、須崎(須崎市)の第23突撃隊、佐伯の第24突撃隊も指揮下におく重要な基地だった。当時は兵舎、桟橋、無線塔、病院など多くの施設があったが、現在も弾薬庫、貯油庫、飛行艇揚陸スロープ、飛行艇の係留場、誘導灯、防空壕などの遺構が残り、戦争を今に伝えている。(立看板)
区分 1型艇 5型艇
全長 5.1m 5.1m
幅 1.67m 1.86m
高さ 0.8m 0.9m
普通喫水 0.326m 0.380m
満載喫水 0.55m 0.60m
排水量 1.295t 2.2t
主機械 トヨタ特Kc型 トヨタ特Kc型
ガソリンエンジン1基 ガソリンエンジン2基
速力(特別) 16Kt(23Kt) 23Kt(32Kt)
馬力(特別) 42HP(67HP) (134HP)
航続距離 16Kt-110浬 27Kt-170浬
兵装 爆装250Kg 爆装250Kg
12cmロサ弾 2発 12cmロサ弾 2発13mm機銃 1
乗員 1名 2名