宿毛市 宇須々木の旧海軍基地
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『震洋』という木製のモーターボートの先端に、爆弾を積んで敵艦に突撃して自爆する特攻艇が格納されていた。実際に震洋隊がこの基地から出撃したという記録はないようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大艦隊の停泊が可能な宿毛湾には、大正10年(1922)に戦艦「長門」を旗艦とする艦隊が寄港して以降、昭和17年(1942)まで、次々と艦隊が姿を見せており、宇須々木が訓練、休養を支える基地として活用された。
宿毛湾沖は、ワシントン軍縮会議により廃艦となった戦艦「土佐」を沈下させたり、戦艦「大和」が沖の島ー鵜来島間を公式航行試験を行ったことでも知られている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この宇須々木に、常駐の基地が設置されたのは昭和8年ごろで、兵舎が2棟でき、航空隊が配置された時期もあったが、太平洋戦争が激化する中で、昭和20年3月、第21突撃隊の特攻基地本部となった。第21突撃隊は越浦(土佐清水市)、泊浦、柏島(大月町)などにも派遣隊を置き、特攻用の「震洋」が配置された。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらに戦況の推移にともない、豊後水道全域を指揮する、第8特攻隊の司令部も大分県佐伯(佐伯市)から移転した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
終戦時宇須々木は、須崎(須崎市)の第23突撃隊、佐伯の第24突撃隊も指揮下におく重要な基地だった。当時は兵舎、桟橋、無線塔、病院など多くの施設があったが、現在も弾薬庫、貯油庫、飛行艇揚陸スロープ、飛行艇の係留場、誘導灯、防空壕などの遺構が残り、戦争を今に伝えている。(立看板)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
区分 1型艇 5型艇
全長 5.1m 5.1m
幅 1.67m 1.86m
高さ 0.8m 0.9m
普通喫水 0.326m 0.380m
満載喫水 0.55m 0.60m
排水量 1.295t 2.2t
主機械 トヨタ特Kc型 トヨタ特Kc型
ガソリンエンジン1基 ガソリンエンジン2基
Image may be NSFW.
Clik here to view.
速力(特別) 16Kt(23Kt) 23Kt(32Kt)
馬力(特別) 42HP(67HP) (134HP)
航続距離 16Kt-110浬 27Kt-170浬
兵装 爆装250Kg 爆装250Kg
12cmロサ弾 2発 12cmロサ弾 2発13mm機銃 1
乗員 1名 2名
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.